印刷 の検索結果 7件
-
安野モヨコ選集
安野モヨコ
第二章(全3話67P)を初収録した決定版
デビュー35周年を記念し「安野モヨコ選集」プロジェクト、始動。
遊郭の世界を丁寧に描き、映像化もされた『さくらん』が第一弾を飾る。
本作は、2001年から2003年まで「イブニング」(講談社)にて女性読者に向け連載された時代劇漫画だ。今回の選集では、2005年に特別掲載された幻の第二章(計3話・計67ページ)を初めて単行本に完全収録。最新の印刷技術でカラーもモノクロも原稿から版面を細部まで美しく再現。
さらには、著者が描きセレクトした江戸の美人画も巻末に収載。
耽美な世界を存分に味わえる、特別な一冊をお楽しみいただきたい。
人より多くもらうものは 人より多く憎まれるーー
そこは嫉妬が渦巻く女の世界。
身売りされた幼ききよ葉は、やがて吉原の花形へと上り詰める。
気性の荒さと器量。知性と策略。
花魁として生きる術を身につけたきよ葉がトップに立つのは、たやすいことだった。
だが、華ある世界の裏側は、過酷だ。
型破りなきよ葉に敵は多く、幾度となく罰を受け、傷めつけられ、貶められる。
気の強さの影に見え隠れする、折れそうで、でも苦しいほどにまっすぐな心。
本作を読み終えた後はきっと、
「自分らしく生きる」
「たくましく生きていく」
そう、思えるに違いない。 -
13日には花を飾って
一色まこと
愛すべき7人+1匹の家族の物語。
村野家は大家族。小さな印刷所を経営する父、一平と……長男12歳の大和を頭に10歳の悠人、8歳の朝日、4歳の翔太…の男だらけの4兄弟と……おばあちゃん。あと住み込みヘルパーの関口さん……の7人家族だ。
その村野家に料理人として働くことになった松平奈央28歳。奈央は3年前に亡くなった奥様の月命日に、桜山寺の長い階段を登り墓前に花を手向けることになるのだが、そこで震える黒猫と出会って……
……歳月は奈央と家族をどこに運んで行くのだろうか? -
田島昭宇画業35周年作品集『Baby Baby』
田島昭宇
幻の表題作を含むファン待望の未収録作品集
漫画家・イラストレーター田島昭宇の画業35周年を記念し、これまで単行本未収録だった1990年代~2000年代の漫画短編作品のみを集成。掲載時のカラーを完全再現。
印刷にも拘ったB5判雑誌サイズの作品集を刊行します。
著者自らによる作品解説、最新インタビューを収録。
■主な収録作品
『場所』<1992年>
『とどめをハデにくれ!!』<1994年>
『Baby Baby』(全3話)<1995年>
『7月4日ハレ。』<1999年>
『SUZUGAMORI』<2000年>
『プラネタリウムの天使』<2004年>
など -
ONE DAY IN THE LIFE OF IVAN DEJAVU
星野之宣
田中芳樹氏の『七都市物語』を独自の解釈で描いた番外編『七都市物語 ペルー海峡攻防戦・外伝』を単行本初収録!
コマのひとつひとつ、線の一本一本にまでこだわって印刷した“デジタルリマスター版”ともいえる本シリーズもついに第五弾。
もちろん今回も大人の観賞に堪えうる大判A5サイズで刊行!
■収録作品紹介
ごく普通の男が、いつものように仕事に向かう。だが、その勤務先は戦場で!?『イワン・デジャビュの一日』
最新鋭の原子力潜水艦が沈没。乗員を襲う恐るべきものの正体は!?『海の牙』
帝政ロシア時代。極北の地に棲む悪魔に、一人の男が魅入られて!?『冬の帝王』
これは夢か現実か!? 少女が得体の知れない世界に迷い込む!?『アリス』
20万年前のヨーロッパ平原で、ネアンデルタール人と生存競争を繰り広げていた先行現生人類とは!?『暁の狩人』
雷雲の中を飛行する旅客機に雷が落ちた! その衝撃で起きた事件とは!?『落雷』
そして単行本初収録の『七都市物語 ペルー海峡攻防戦・外伝』
充実の300ページ、全7編! -
ロッシとニコロのおかしな旅
深巳琳子
時は15世紀半ば。医師アルベルト・ロッシとその弟子ニコロはフィレンツェからパリへ旅をゆく。
人間関係のもつれとか厄介事が大好物なロッシは、見知らぬ町から町へ、そこに住む人間に突っ込んでゆく。
旅は好奇に満ちている!
旅の途上、立ち寄った街にはどこにも謎が満ちあふれている。
ロッシとニコロはその謎を解く。本巻収録の謎を解く鍵は――――――
活版印刷、楡の木、歌、剣術、写本、幽霊、瀉血……等々。
さあ、ミステリアスでファンキーな旅へご案内します! -
カメントツの漫画ならず道
カメントツ
あだち充、青山剛昌、西原理恵子に、のむらしんぼ!
漫画界のレジェンドに傍若無人に突入したかと思いきや、
返す刀で、印刷所や製本所などなど、
まさに漫画本ができる最前線に潜入取材。
漫画界のあれやこれやに、噂の仮面漫画家、
カメントツが挑む「漫画ルポ漫画」第1巻! -
C級さらりーまん講座
山科けいすけ
第4章では、本書の中でも一際メーワクなキャラの一人、二階堂にスポットをあてる。彼は世界一小さな名刺や、暗闇でしか読めない夜光塗料で印刷した名刺を集めることに執念を燃やしたり、おじぎ研究家、握手研究家など、不可解な肩書きを持つサラリ−マン。凡人には理解不能の彼の特異な性格と生活を描く。